— ラガード研究所-資料室-

Archive
exhibition

tumblr_nutn46ch4t1qjiy2lo1_1280

 

●2015.10.11-13,17
京都大学大学院理学研究科附属 花山天文台にて展示
タイトル「天文学者の机」
・淡嶋健仁
・写真家 谷藤貴志
http://www.yatoooo.com
—————————-

花山天文台ギャラリーウィーク
http://galleryweek.wpblog.jp

花山天文台本館の一室をお借りして、「天文学者の机」という展示を 行います。
今回は、写真家の谷藤貴志さんの写真と共に展示を行います。

古道具の力をお借りして、私なりの天文学者を表現しようと考えております。
京都、蹴上駅から無料の送迎バスにて10分の場所に花山天文台がございます。
10月10、11、12日は予約なし、17日は先着300名の予約制となっております。
古い天文台、ぜひご覧にいらしてください。

淡嶋健仁

Read More

20150224_1521751 20150224_1521746 20150224_1521745 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年京都でも行った青焼きワークショップ
「青焼き写真実験会」を東京で行います。

2015.3.6(金)
13:00~19:00

料金1500円(青焼き写真1枚作成+お茶付き)
立寄式(限定20人)
所用目安時間約20分

実験立会人
狩野 岳朗(IONIO&ETNA)
淡嶋 健仁(Lagado研究所

場所
IONIO&ETNA

青焼きとは
ー 原図をのせて焼き付ける複写技術
青く発色する・しないの差を生じさせて、画像を複写する ー

店内にある古道具や部品
その日の朝に採取した植物などを使って
青焼き写真を作ります
(写真  上:前回制作した青焼き 下:部品、採取物や古道具)

今回は、ionio & etna店主狩野さんとワークショップを行います。
狩野さんの古物を使っての青焼き写真を作ります。
古物についての雑談をしながら制作できればと思っております。
どうぞ遊びにいらしてください。

淡嶋

Read More

kyuutai_A2_poster_w715

[photo. 谷藤貴志
design. アラサワフミカ
model. natsuko maeda]

10watts-exhibition-1:

「 球体 」

球,あるいは球の形をした物体の展示会

場所  at  10watts

日時    3/7(土) → 3/31(火)   11:00 ー 18:30

定休  月曜

電話    +81453166706

●map

●news 02/02 up
出展者

antiques + ふくや  (蒐集物)

Lagado研究所 (蒐集物 / 紙物)

本田 (蒐集物)

吉田次朗 (陶)

ナイマ (蒐集物)

chikuni (製作物 / 蒐集物)

morison kobayashi ・ 高里千世 (製作物)

中川たま  (限定球体喫茶)

齊藤功 (限定球体音楽)

谷藤貴志  & アラサワフミカ (photo & DM)

Natsuko Maeda (DM model)

Copyright (C) 2015 kyuutai. All rights reserved.

Read More

1205-01

Lagado研究所の今年の最後の営業日に、ガムラン演奏者のやぶくみこさんをお迎えし、演奏会をします。
やぶさんとの出会いは、2013年のロボット版演劇「銀河鉄道の夜」を見に行った時、その音楽を担当していました。
ガムランの音色が、銀河鉄道の夜空の雰囲気にとても合っていて、はじめてガムランという楽器の魅力を知りました。
これが、その音楽です。
http://mukubaynooto.jimdo.com/music/
今回は、小規模ですがLagado研究所の天文具を組み合わせた演奏会を行います。
また、宇宙と音楽という繋がりで、今回は星の先生 河村さんにお願いをして、
「宇宙から聞こえてくる音」というお話を
していただきます。
 
time schedule
—————————————————
19:00〜19:30
「宇宙から聞こえる音のお話」 先生 京都大学宇宙物理教室 河村聡人

19:40〜20:30
冬空の演奏会 やぶくみこ
—————————————————

ガムラン演奏 やぶくみこ

1982年 岸和田生まれ。京都在住。パーカッショニスト /作曲家。

桜美林大学で音響を、文化庁在外研修員としてヨーク大学大学院で共同作曲を、インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸大ジョグジャカルタ校にてガムランを学ぶ。
主に中東の打楽器“ダルブッカ”やインドネシア の”ガムラン”を演奏する。
モモンガ• コンプレックス『ウォールフラワーズ』にて音楽を担当。音楽を担当した映画『歓待』(監督:深田晃司)が第15回プチョン国際ファンタスティック映画祭(韓国)NETPAC賞(最優秀アジア 映画賞)受賞。
海外では、Ergodos Festival (アイルランド) に出演。Buxton Festival (イギリス)ではガムラン演奏および、観客参加型の作品を発表し好評を得る。Kontraste Festival(オーストリア)にて野村誠の即興音楽プロジェクトI-Picnicに出演。Yogyakarta Gamelan Festival 2011 (インドネシア)に出演。
京都のガムラングループ、スカルグンディス主宰。

————————————

ゲスト ピアニスト/作曲家 野村誠
ゲスト 京都大学宇宙物理学教室 河村聡人

———————————————

冬空の演奏会

日付 2014年12月22日(月曜日)19時〜
場所 Lagado研究所
演奏者 ガムラン演奏 やぶくみこ

ゲスト ピアニスト/作曲家 野村誠

ゲスト 京都大学宇宙物理教室 河村聡人

時間 19:00〜
費用 1500円
終了いたしました。

ご質問など info@lagado.jp

Lagado研究所 淡嶋まで

 

Read More

ƒvƒŠƒ“ƒg
「ジャメヴュ考」展
11月1日(土)~16日(日) <11:30~23:00>
淡嶋 健仁 / Lagado研究所(京都)
狩野 岳朗 / IONIO&ETNA(東京)

ーーーーーーーーーーーー

<デジャヴュ⇔ジャメヴュ=未視感>

もの作りをする作家であり古道具屋店主でもある、西と東の2人による展覧会。
拾いものから派生するモノの完成までの出来事などを、
建築の製図の際に使用される、特殊プリントである、
青写真とよばれる、ブループリントで表現します。

メモ、走り書き、設計図、頭の中だけで繰り広げられるはずだった
2つの興味深い、秘密の思考回路をのぞき見ることのできる展覧会です。

もしかしたら、それは、作品ではないかもしれない。
けれどそこには、何かが出来上がるまでの、
過程という、なによりも大切なものが隠されているはずです。

会期中には、ワークショップや、関連イベントや、ライブも開催予定です。
皆様是非とも、お見逃しのないよう、ご来場下さいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ワークショップ】
青焼きワークショップ

11/2(日)
場所:prinz
料金:¥1,000(材料費込/1ドリンク付き)
時間:14:30~19:30
講師:淡嶋健仁/狩野岳朗
内容:特殊なアートペーパーを使用して青焼きの実験を行います。
prinzの庭で拾った物や2人が持って来た物をその場で組み合わせて
世界で1つだけの作品を作りましょう。
※立寄ワークショップになりますので予約は不要です。お好きな時間にお越し下さい。所要時間15分程度。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Read More

20140710-01

Lagado研究所もおかげさまで4年を迎える事が出来ました。
商品を買って頂いた皆様まことにありがとうございます。
今年の夏は、いろいろなイベントが控えております。

8月2日、宇宙教室
8月12日夜 鴨川三角州にてペルセウス座流星群鑑賞会
去年まで、星空教室をして頂いていた廣瀬匠さんが、8月一時帰国をいたします。
手作り望遠鏡制作や、星空教室も開催予定です。
どうぞよろしくお願いします。

Read More

第二弾–アウトリーチ–ディスカッション展が、Lagado研究所喫茶室にて始まりました。
アウトリーチとは、大学内で行われる研究内容などを、大学外に出ていろいろな方に知ってもらおうとする試みの事を言うのだそうです。
今回は、お二人の研究者にお願いをして、普段大学内で行われているディスカッションをそのまま脚色を加えずに、再現して頂きました。

研究者とはいったいどのような事をしているのか?という興味と、研究者のお話や説明を聞いていると、なんだか抽象画を見るときの感覚に似たものを感じたのが、今回の展示のきっかけとなっております。

普段行われているだろう研究者の日常は、外からだとどう映るのでしょうか。

20140630-02

20140630-03

20140630-04

20140630-05
↑研究者が使用する筆と消しゴム
20130201-01
↑第一弾–アウトリーチ–論文展の様子

Read More

2月、3月とLagado研究所では、河村聡人さんにお願いをいたしまして論文展をさせて頂きました。
この論文は、太陽圏に関することが書かれた修士論文で、およそ50ページあります。その論文の冒頭に書かれていた言葉がこちらです。
20140420-01
“Nature creates curved lines while humans create straight lines.”
“自然は曲線を創り人間は直線を創る。”湯川秀樹

引用元
本の中の世界
著者湯川秀樹
「自然は曲線を創り人間は直線を創る。往復の車中から窓外の景色をぼんやり眺めてゐると、不意にこんな言葉が頭に浮ぶ。遠近の丘陵の輪郭、草木の枝の一本々々、葉の一枚々々の末に至るまで、無数の線や面が錯綜してゐるが、その中に一つとして真直な線や完全に平らな面はない。これに反して田園は直線をもって区画され、その問に点綴されてゐる人家の屋根、壁等の全てが直線と平面とを基調とした図形である。

自然界には何故曲線ばかりが現はれるか。その理由は簡単である。特別の理由なくして、偶然に直線が実現される確率は、その他の一般の曲線が実現される確率に比して無限に小さいからである。しからば人間は何故に直線を選ぶか。それが最も簡単な規則に従ふといふ意味において、取扱ひに最も便利だからである。

自然の創造物である人間の肉体もまた複雑微妙な曲線から構成されてゐる。併し人間の精神は却って自然の奥深く探求することによって、その曲線的な外貌の中に潜む直線的な骨格を発見した。実際今日知られてゐる自然法則の殆ど全部は、何等かの意味において直線的なものである。しかし更に奥深く進めば再び直線的でない自然の神髄に触れるのではなからうか。ここに一つの問題、特に理論物理学の今後の問題があるのではなからうか。

この短文が書かれるより、ずっと以前にアインシュタインは一般相対論を樹立した。そこに現われる重力場の基礎方程式は、非直線的であった。そして、また空間自身も曲り得たのである。そこに直線的でない自然の本質が顔を出していた。しかし、それは極微とは反対のいわば極大の世界に関するものであった。この数年来、ハイゼンベルクなどが素粒子の世界における非直線性を大いに問題にしている。ところが非直線的な自然法則から、ある近似または特別な場合として直線的な規則性を導き出すことは、数学的に極度にむつかしい。それでアインシュタインの一般相対論のような美事な成功には、なかなか到達しそうもないのである。

20140420-02
↑湯川秀樹 日本で初めてノーベル賞を受賞
20140420-04
河村さんが教えてくれたマクスウェルの方程式
20140420-05
20140420-03
河村さんが研究をされている「太陽圏」という太陽風の届く範囲の説明図。
20130201-01
↑河村聡人 宇宙物理学修士論文展

 

Read More

20140409-02 20140408-01

20140410-01

珈琲染め紙箱の作り方は、筆で薄く溶いた珈琲を塗っていきます。乾いたら、改めて塗っていく。この繰り返しを5回ほど行うと、紙が水分でよれよれになり、珈琲の定着も均一性をなくしていきます。それが乾くと革のような質感へと変化します。その時が終了の目安としています。

にしおゆき陶人形展
「人形とえほん」

4月12日(土)~4月22日(火)(11:30~18:30)
初日のみ12時スタート

童話や絵本をテーマにした陶人形作品を作ります。
東京は高円寺の絵本専門の古本屋さん
「えほんやるすばんばんするかいしゃ」がやってきます。
懐かしい本 新たな一冊に出会えますように

人形 ♥ にしおゆき おるがん社
絵本 ♦ えほんやるすばんばんするかいしゃ
箱  ♠ ラガード研究所

♧ 高知の洋菓子店MIETTEのガレット・デ・ロワを販売します。
にしおゆきが作る童話にちなんだ小さな陶製フェヴ入り

(小さい部屋さんのブログより拝借いたしました。)

web:http://www.chiisaiheya.net

最近とてもお世話になっております、Lagado研究所から北に自転車で5分ほどの場所にある小さい部屋さんでの展示となります。

A~Zまでの数26個の絵本にちなんだ作品が展示される模様。乞うご期待。

Read More

 

20140217-01

第一回京都ふるどうぐ市が2014年4月26日(土)、27日(日)と開催が決定しました。
京都に全国から40の古道具屋と10の古本やが集結します。

場所は、木屋町三条、四条の中間にある元・立誠小学校です。
詳細をご覧ください。

hp:http://kyotofurudouguichi.com
facebook:https://www.facebook.com/kyotofurudouguichi
twitter:@kyotofurudougu

Read More