↑2年程前に、能登半島で見つけて以来、少しずつ集めてしまう、ロシアや中国の漁師が使う白樺の浮きです。
初めて見たときは、なにか書物的なものか、オルゴールの紙の様にみえました。
何か分からないままで楽しめるのが、漂着物の面白さです。さらに、それを調べる事で、自分の思い込みとのギャップもさらに楽しむ事が出来ます。
2年前の記事
http://ton-bo.boo.jp/junk/blog/?p=3867
↑2年程前に、能登半島で見つけて以来、少しずつ集めてしまう、ロシアや中国の漁師が使う白樺の浮きです。
初めて見たときは、なにか書物的なものか、オルゴールの紙の様にみえました。
何か分からないままで楽しめるのが、漂着物の面白さです。さらに、それを調べる事で、自分の思い込みとのギャップもさらに楽しむ事が出来ます。
2年前の記事
http://ton-bo.boo.jp/junk/blog/?p=3867
イギリス、ヴィクトリア朝時代の幻灯機のスライドです。
大阪の多奈川小島で採取した丸い岩石。
赤みを帯びているのが特徴とのこと。
ここの地層はとても古く、恐竜がいた時代7000万年前のものだそうです。
お友達がカフェを開くという事で見に行った改装現場で見つけたテツクズ。
ガス配管を整備している時で、ガス管にねじ頭を作るときにきゅるきゅると音を立てて生まれてくる。
その全ての形が違う。
よく眺めると、嵐を思わせる造形物。
↑ 蝋引きの箱の注文を承ります。オーダーメイドなども可能です。一つ一つ
ハンドメイドの為、大きさには色々な形で対応いたします。
↑ 名刺サイズ 蝋引きの箱
↑ 小物サイズ 蝋引きの箱 木版入り 500円×50pic
↑ 一番下 靴箱サイズの箱 5000円
真ん中 道具箱サイズ 3500円
——————————————-
制作 淡嶋健仁 Lagado研究所
お問い合わせ info@lagado.jp
個数や、オーダーメイドのサイズなどご質問お待ちしております。
Read More
こちらは、貝の仕業です。
貝が、口から酸を出し溶かしたり、砕いたりしてできた窪みのある石です。
溜まり石なんて言われたり、石笛なんて言われたりしています。
比較的柔らかい石などに見受けられます。
これも作為的ですが、やはり作られていたモノです。
Read More