あけましておめでとうございます。
去年は天文イベントが目白押しの年でした。
そんな折、Lagado研究所では去年7月から廣瀬匠さんをお招きして、星空教室がスタートしました。
廣瀬さんは、宇宙というとても大きくて遠い世界のお話をしてくれるのですが、気づくと日常の目の前で起こっている現象に立ち戻って行きます。
今までだったら、遠くに旅行に行かないと味わえなかった風景や喜びなども、身近な空の出来事を知る事で春夏秋冬を味わえたり、時間の長さを感じたりする事ができるようになりました。
案外身近な所にも、「旅行している」という気分にさせてくれるものが潜んでいるのではないでしょうか。今年も、廣瀬さんとご一緒にそんな日常旅行へ出発しましょう。

上図)ガリレオ・ガリレイが書いた木星の衛星を知らせる手紙
——————————————————————————————
第六回星空教室 「ガリレオが見た木星」
第一部 18時〜19時30分 「手作り望遠鏡を作ろう」
第二部 19時30分〜21時 「惑星の王様 木星」
※今回の授業は、二部制となっておりどちらか一方でも受講する事ができます。
——————————————————————————————
•第一部「手作り望遠鏡をつくろう」


コルキット スピカという望遠鏡を
ご一緒に工作して頂きます。
工作内容は、ハサミとテープだけで作れる簡単な工作となります。
http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/index.html
手作りの望遠鏡を作りながら、望遠鏡の歴史や望遠鏡の仕組みを学んで行きます。
この望遠鏡は、木星を回る衛星を見る事が出来ます。作成後、晴れていれば外に出て木星の観望会を行います。
但し、天体を拡大して見るので、三脚が必要となります。カメラ用三脚をお持ちの場合は、そちらをご利用頂けます。
カメラ用三脚をお持ちでない方は、別途ご購入が必要となります。
授業内容
•手作り望遠鏡を工作する
•望遠鏡の歴史について
•望遠鏡の仕組み
•晴天時は、木星の観望会
望遠鏡の性能について
オルビィス websiteより
スピカ の仕様
価格: 2,625円 (税込)
形式: 屈折望遠鏡
対物レンズ: 4cm アクロマート
対物レンズの焦点距離: 420mm
標準付属 アイピース: K-12mm (35倍)
倍率: 別売の接眼レンズで 変更可能
視野(実視界): 1.4度 (K-12mm 使用時)
完成時の縮長: 約42cm
フード部外径: 約45mm
重さ: 約 150g
生産地: 日本 (Made in JAPAN)
———————————————
•第二部「惑星の王様 木星」

上画像 Credit: NASA/JPL/University of Arizona
NASA websiteより
現在夜の空で、月の次に明るい星、木星についてのお話です。
木星は、太陽系の惑星の中で一番大きい星です。
約400年前、ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を使って木星を観測しました。
木星とは、いったいどんな惑星なのでしょうか?
木星を望遠鏡で見たとき、いったいどのような事実がわかったのでしょうか?
授業内容
•この冬の夜に見える木星
•木星の動き方とその原理
•木星を望遠鏡で見ると
•木星と衛星の性質
•ガリレオ・ガリレイが見た木星と宇宙観への影響について
第二部では、木星の性質などを400年前のガリレオ・ガリレイと一緒に探求していきたいと思います。
———————————————
1月15日(火)第六回星空教室 「ガリレオが見た木星」二部制
日付 |
2013年1月15日(火曜日)18時から |
場所 |
Lagado研究所 |
星の案内人 |
廣瀬匠(静岡出身) 天文ライター兼編集者として星空案内や現代天文学の話題を雑誌等で発信。星のソムリエ。
現在、京都大学大学院生として古代・中世インドを中心とした天文学史を研究中。 |
費用 第一部 |
「手作り望遠鏡を作ろう」18:00〜19:30
材料費2650円+授業料1000円+飲み物(二月四日可否さんのお菓子付)500円=4150円 |
費用 第二部 |
「惑星の王様 木星」19:30〜21:00
授業料1000円+飲み物500円(二月四日可否さんのお菓子付)=1500円 |
費用 第一部+第二部 |
材料費2650円+授業料1500円+飲み物500円(二月四日可否さんのお菓子付)=4650円 |
|
終了いたしました。 |
ご質問など info@lagado.jp
Lagado研究所 淡嶋まで
協力 二月四日可否
——————————————————————————–
第12回星空教室 「宇宙人はいるの? 〜地球外生命体論争500年の歴史」
第11回星空教室 「インド天文学2000年の歴史」
第10回星空教室 「冬と春の星座の見方」星空教室×nuri candle at italgabon [その時の様子]
第9回星空教室 「天文対話」at etw & bar
第8回星空教室
第7回星空教室 「コタツで天文」at Guest Hosue TONBO
第6回星空教室 「ガリレオが見た木星」
番外編 「星の列車 星空教室の課外授業「星巡りツアー”冬”」
第5回星空教室 「ふたご座流星群を鴨川デルタで観察しよう!」at 鴨川デルタ
第4回星空教室 「オリオン座からたどる冬の星座〜夜空の宝石を見つけよう〜」
第3回星空教室 「宇宙ってなに?」と3000年前と1000年前と300年前と今の人に聞いてみました。
第2回星空教室 「鴨川デルタで月見会」at 鴨川デルタ
第1回星空教室 「夏の星座の見つけ方」at 鴨川デルタ
——————————————————————————–
ワークショップ
第1回「三球儀を作る」at 花山天文台 [その時の様子]
第2回「三球儀を作る」at prinz 春市 [その時の様子]
毎月1回 手作り望遠鏡を作ろう
——————————————————————————–
Read More